相談から訪問診療までの流れ
1.


2.
スタッフがご自宅や入所先を訪問し、お話をうかがい診療計画を決定します。


3.
訪問診療を開始します。
その後、医師が定期的に訪問します。

対応可能な在宅医療
- 褥瘡(床ずれの管理)
- 点滴の管理
- 輸血
- 胃ろうの管理
- 経管栄養
- 中心静脈栄養
- 在宅ターミナルケアの対応
- 在宅ターミナルケア
- 抗がん剤投与および管理
- 麻薬による疼痛管理
- 人工肛門の管理
- 血糖測定器・インスリン自己
注射の管理指導 - 排尿障害のケア
- 尿道(留置)カテーテル
- 在宅酸素療法
- レスピレーター(人工呼吸器)管理
- 気管切開部の処置
- 認知症等に対する精神面のケア
- 各種指定難病の診療
医療機器

ポータブル式レントゲン撮影機
充電式のX線管球とフラットパネルを組み合わせて、低線量でありながら高画質なX線写真を撮影します。電子カルテと連携したDICOMサーバーにより撮影してから画像診断までシームレスな環境です。

ポータブル心電図計
女性でも片手で持ち運び可能なポータブル心電図計。充電式でコードレス使用可能。心疾患や症状がある場合に持参し、その場で簡単に測定できます。

超音波診断装置
超音波検査機器とは別にハンディタイプの検査機器もあります。主に循環器疾患の方の心臓の状態を医師が詳しく診断する際に使用します。超音波装置は片手で運べる大きさで、主に腹部・胸部の診断、検査時に使用します。

骨密度測定器
片足を乗せるだけで簡単にその場で骨密度が測定できる機器です。測定時間は約30秒程度で骨祖鬆症の診断や程度、治療薬の効果判定等のために使用します。

スパイログラフィー
肺の容積や換気機能を調べる機器です。
喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の呼吸器系疾患の診断に用います。測定時間は約10分で鼻をノーズクリップで止め、マウスピースを口にくわえて検査します。

パルスオキシメーター
血液中に含まれる酸素量を簡便に測定します。本体に長時間記録を保存できる機能が付いており、呼吸器疾患や神経難病をお持ちの患者様の睡眠中の呼吸状態を知るのに役立ちます。
診療費用
当院の医療費についてご紹介します。患者様によって必要な治療内容は異なりますので、あくまでも目安になります。
その方に合った医療保険や介護保険のサービスが受けられます。
1割負担(月2回訪問)の場合
- 訪問診療費(1ヶ月)の目安
- 3,500円~5,000円程度
内訳は以下の通りです。
-
- 1. 在宅医療24時間体制費(重症度や訪問回数により異なる)
- 1500円/月程度
-
- 2. 定期訪問診療費
- 830円/回
-
- 3. 臨時往診(深夜・夜間は加算あり)
- 720円/回
-
- 4. 居宅療養管理指導費(介護保険)
- 520円/月程度
上記費用は診療報酬改定に伴い、多少増減することがあります。特定疾患医療受給者証や身体障害者手帳、生活保護受給者証があれば、医療費は公費負担となります。また、治療費が高額になった場合には高額療養費制度を適用することもできます。
場合により交通費を別途実費にて請求させていただく場合がございます。予めご了承ください。
診療エリア
福岡クリニック
鳥栖クリニック
ご利用者様の声
M様(83歳男性)の奥様より/ご自宅にお住まい
在宅医療を知ったきっかけはなんですか、受けようと思った理由を教えてください。
きっかけはケアマネジャーさんからの紹介です。通院していた病院へ通うことが大変になってきていたためケアマネジャーさんに相談をしたら訪問診療があるよと教えてくれました。以前、身内で急変して亡くなったことがあったとき、どこにどう連絡していいかが分からずいろいろと大変でした。なので夜間や急変時に連絡できる所があると安心できると思い、在宅医療を受けようと思いました。
診察の雰囲気はどうですか。
月に1回の診察を受けていますが、だいたい決まった頃に来てくれるのでリズムができ、習慣づけができています。信頼できる先生に診てもらえて、いろいろと相談もしやすいしコミュニケーションも取れていると思っています。
在宅医療を受けていてよかったと思うことは何ですか。
すぐに連絡ができる所があって本人(患者)も家族も安心して毎日過ごせていることです。
今後、在宅医療を考えている人へ向けてメッセージがあればお願いします。
安心できるので、ぜひ受けてみてはと伝えたいです。周りの人にも勧めていますよ。
S様(43歳男性)/ご本人より
在宅医療(つつみクリニック)を知ったきっかけはなんですか?
ケアマネさまからの紹介
つつみクリニックの事を知り、ここにお願いしようと思った理由は?
ホームページを見て、ソーシャルワーカー田中さんの説明に安心をしたのでお願いしました。
診療時の雰囲気はどうですか?
とても良いです。家族のような感じで色々と相談(世間話し諸々)が気軽にできます。
皆が凄く明るく元気でパワーをもらえる。
つつみクリニックにお願いしてよかったと思うところ。
Dr、看護師、ソーシャルワーカー(相談支援員)、病院スタッフの皆さんが家族の様に、色々と親身に相談にのっていただき的確なアドバイスを頂ける。
また、訪問看護ステーションとも連携が取れていて対応のスピードが速くて安心です。
姉弟(姉)にも何かあると病院から状況説明の連絡が入り、離れて住んでいる姉も安心して任せられると言ってくれています。
今後、在宅医療を考えている人へのメッセージがあればお願いします。
私は「頸椎損傷」車いす生活者です。
色々な家庭環境や患者(病気・障がい)の状況等はあるとも思いますが、病院にて治療と在宅ではやはり在宅にての治療が私は良かったです。日々の体調や褥瘡(床ずれ)の管理(サポート)アドバイスも頂けます。
(Dr,看護師、皆優しいですよ。相談支援員(ソーシャルワーカー)は沢山相談にのってくれます。
また、在宅だと身近な家族・友達なども近くにいて「日常的生活を行いながら」病院のサポートを受けていけます。
定期診察とは別に何か緊急時(熱や体調不良)にたいしても対応頂けます。かかりつけ医として薬等も病院と提携している薬局が自宅に届けに来て頂きクスリの説明(管理)もきちんとして頂けます。
在宅医療を検討している方がおられましたら、一度ぜひ相談をされると良いと思います。
サービス付き高齢者向け住宅G様 施設長様より
医療、看護体制が整っていない介護施設において、医療ニーズの高い方の生活を支援していくことは大きな不安がつきまといます。医療面で常に不安を抱いている私たち介護施設のスタッフにとって、本当に心強い存在です。
さらに「病気を治療する」ことだけにフォーカスするのでなく、その方の人生を豊かにし本人様の望む最期を迎えることができるよう、本人様、ご家族、施設スタッフと寄り添い、24時間365日真摯に対応してくださいます。
「親身になって母の事を考えてくれた。人生の最期で、良い先生、看護師さん、介護スタッフの皆さんと出会えて、母は本当に幸せだったと思います、ありがとうございました。」と看取りの後にご家族から暖かい言葉をいただいたエピソードは、医療、介護の連携がしっかりしている何よりの証拠だと思いました。私たち介護施設にとっても大きな存在であるつつみクリニックさんに心から感謝しています。
医師紹介
福岡
※表は横にスクロールができます。
常勤 非常勤 |
勤務 曜日 |
氏名 | 専門科 | 資格 | 出身大学 | 卒年 | |
専門医 | 博士号 | ||||||
常勤 | 月-金 | 正木 充生 | 腫瘍・血液・感染症内科 | 日本内科学会総合内科専門医 | 福岡大学 | 平成19年 | |
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 | |||||||
日本血液学会専門医 | |||||||
常勤 | 月火水 | 上田 彰 | リウマチ膠原病科 | 日本リウマチ学会リウマチ指導医 | 医学博士 | 九州大学 | 平成20年 |
日本リウマチ学会リウマチ専門医 | |||||||
日本内科学会認定内科医 | |||||||
非常勤 | 金 | 鳩野 長房 | 総合内科 | 総合内科専門医 | 福岡大学 | 昭和62年 | |
肝臓専門医 | |||||||
超音波専門医 | |||||||
非常勤 | 月木 | 河野 将和 | 泌尿器科 | 日本泌尿器科学会専門医 | 久留米大学 | 平成21年 | |
非常勤 | 水 | 田頭 秀悟 | 脳神経内科 | 日本東洋医学会専門医 | 鳥取大学 | 平成17年 | |
日本医師会認定産業医 | |||||||
日本神経学会神経内科専門医 | |||||||
日本内科学会総合内科専門医 | |||||||
日本ホメオパシー医学会認定医 | |||||||
非常勤 | 木PM | 甲斐 敬士 | 循環器内科 | 九州大学 | 平成28年 | ||
非常勤 | 火 | 知念 祥太郎 | 腫瘍・血液・感染症内科 | 福岡大学 | 平成26年 |
鳥栖
※表は横にスクロールができます。
常勤 非常勤 |
勤務 曜日 |
氏名 | 専門科 | 資格 | 出身大学 | 卒年 | |
専門医 | 博士号 | ||||||
常勤 | 月ー金 | 塚原 常宏 | 泌尿器科 | 泌尿器科 | 佐賀医科大学 | 平成6年 | |
常勤 | 月ー金 | 茂 純一郎 | 一般内科、総合診療科、神経内科 | 日本内科学会総合内科専門医 | 佐賀医科大学 | 平成4年 | |
日本内科学会指導医 | |||||||
非常勤 | 月(隔週) | 上田 雄一郎 | 呼吸器外科 | - | 三重大学 | 平成20年 | |
非常勤 | 火 | 諸鹿 俊彦 | 呼吸器外科 | 日本外科学会専門医 | 医学博士 | 大分大学 | 平成17年 |
日本呼吸器外科学会専門医 | |||||||
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 | |||||||
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | |||||||
日本移植学会移植認定医 | |||||||
非常勤 | 火水 | 崎濱 れみ | 内科 | 産業医 | 久留米大学 | 平成28年 | |
非常勤 | 水 | 大西 裕幸 | 心臓血管外科、人工透析内科 | 日本循環器学会専門医 | 医学博士 | 佐賀医科大学 | 平成4年 |
日本外科学会専門医 | |||||||
日本外科学会指導医 | |||||||
日本胸部外科学会認定医 | |||||||
下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医 | |||||||
非常勤 | 水 | 吉田 奈央 | 血液内科 | 認定内科医 | 大学院在学中 | 産業医科大学 | 平成25年 |
産業医 | |||||||
非常勤 | 木金 | 児玉 紀洋 | 循環器内科 | - | 藤田保健衛生大学 | 平成16年 | |
水 | 精神科 | 鮫島 稔弥 | 精神科 | 精神科専門医 | 福岡大学 | 平成19年 | |
指導医 |
よくあるご質問
誰でも在宅医療を受けられるの?
- 在宅医療の対象者に
具体的な基準は設けられておりません。
まずはお気軽にご相談ください。
在宅医療ではどんな
治療を受けられるの?- 診察、点滴、投薬、血液・尿検査など、
一般的な診療に加え、様々な機器を
利用した医療についても対応します。
訪問診療はいつ受けられるの?
- 原則として月に2回の訪問診療を行っております。
曜日やお時間は
ご希望の日時をお申し付けください。※月に一度の訪問診療も行っております。
身体の調子が悪くなったらいつでも
呼んで良いのでしょうか?- 往診は24時間
365日いつでも可能です。
他の医療機関も一緒に受診できるの?
- 当院の専門外であれば可能です。
必要があれば一時的に他院へ入院し、
治療を受けることもできます。
病状にもよりますが、患者様がご希望する病院を選定致します。
料金はどの位かかるの?
- 公費負担の割合や診療報酬制度により、
まちまちです、お気軽にお問い合わせください。